どこでもブログ

役に立ちそうなこと、失敗談などを適当に書いています

知られていない日本の美味しいものシリーズ

あまり知られていない日本の美味しいものシリーズ
 
続くかどうかわかりませんが、気づいた時に書いてみたいと思います。
発酵文化、良いですね。
冬の日本は清酒の搾りかすの酒粕が出回ります。
 
酒かすに詳しいわけではありませんが、銘柄酒粕も含めて
酒屋さんで買ったものなど何種類も試しましたが、
黄桜の酒粕はまぎれもなく最高でした。
 
黄桜は甘いお酒なので、お酒自体あまり自分では買いませんが
酒粕は甘めがおすすめです。
 
この黄桜の酒粕のおすすめポイントはその柔らかさ。
ギリギリまで酒粕を絞ってしまうと固くなるのですが、
黄桜さんはまだ絞れるところでストップするのでしょうか。
あるいは酒粕ファンのためにわざとその様にするのかもしれません。
 
イメージ 1
写真の右側が黄桜の酒粕 柔らかくて甘いのが特徴
 
でも、この酒粕、一般販売されていないのだとか。
毎年頂くのはお酒関係の親戚から。一般のお店には出回らない様です。
有田にいるとみかんが回ってくる。山形だとサクランボが、みたいに。
 
黄桜は直営店も持っているので、手に入ります。ネット通販もありますね。
アフィリエイトは頂いてませんが、載せておきます。
 
 
 
父は砂糖をかけて軽くあぶって食べるのが好きでしたが、
私はメープルシロップをつけて食べるのも好きです。
鮭の粕漬もおいしそう。
柔らかいので、料理も使いやすいですし。
 
年末にはフィレンツェにお住いの友禅の先生からリクエストを頂いて
持参したところ、何年振りかのかす汁を作ってお正月を楽しまれたとのことでした。
 
美味しいフレンチやイタリアンなど、美味しいものはたくさんありますが、
こころにしみる味となると、過去にさかのぼって慣れ親しんだ味なのかもしれません。
 
 
次回写真左のこぼれ梅のご紹介。
 
 

大腸内視鏡 注意ポイント2

大腸内視鏡を受ける前の注意ポイント

 

イメージ 1
パンフレットを写真でとってみました
20万人の腸を見てこられたり、見つけにくいガンを発見されたりと、
なるほど財界人が来られるわけです。
 
スケジュールの組み立て
検査前日夜の外食と検査後1週間はゴルフなどの運動の予定は入れないこと。

検査の前日は夜8時前後まで食事の時間や内容を制限されるので、
外食の予定の無い日をおすすめします。
もちろんアルコールも飲めませんし、9時に下剤などを飲む等自宅の方が
調整しやすいと思います。
内視鏡検査の予約は、私が受けたクリニックでは、説明を聞く人検査の日を電話で予約します。
電話をする前に、予定表をしっかり見ておきましょう。
 
ポリープが見つかると、その場で切除するので、1週間程度は運動をひかえることになります。
無ければ大丈夫ですが、ポリープが見つかるのはおおよそ6割!
年代でも違うのと、あと医師のレベルによっても違うそうです。
なるほど、名医に人気が出るわけです。
 
失敗その1

私は検査前日にNYから来られた方と食事をご一緒する予定がありました。
日程変更できない用事。。。
夕食の時間が伸びてしまって、しかもパスタには当然ながらオリーブ油も入っていたので焦りました。。。
それ以前にお肉や美味しそうな食事ができないのも残念でした。
 
検査当日の薬等

私は前回写真を載せていますが、モビプレップというのを2リットル飲みました。
看護師さんが2種類紹介してくださって選ぶので、濃い味か薄い味か選べました。
先に家族が経験していたので、横で見ていて特に問題は無かったのですが、
私はかなり苦労しました。
 
 
失敗その2 混ぜ方に注意

このモビプレップ、自分ではしっかり混ぜていたつもりなのに、しっかり
混ざっていなかったことに、最後になって気づきました。。。
その結果、スロースタートとなり、はじめの方はなかなかトイレに行けませんでした。
 
当然ながら、資料の写真の様なきれいな状態になるまでに時間がかかりました。
味が濃くなったことで、やっと混ぜ方が足りなかったと気づいた時には
トイレに行く頻度が高くなり、それよりも味が濃くなって、辛くなり、
とうとう吐き出してしまうという粗相までしてしまいました。。
 
クリニックに電話して、聞いてみましたがそのまま全部飲んでくださいとのことで
(看護師さんの応対だったら別のアドバイスだったかもしれません。。)
辛いところを最後までのみ切りました。
 
 
失敗その3 完璧を目指さなくてもいい

クリニックで頂いた資料のような透明にはなったものの、どうもかけらが出てくるのが気になって
へとへとになりながら飲み切ったものの、時間をオーバーして
しかも少々薄めても濃度が濃かったので、クリニックに行く道中でも
トイレに行くことになりました。
そして、到着して看護師さんに確認していただいたところ、かけらがあってもOKでした。
ということで、透明であれば大丈夫だったようです。。。。
私は無駄に苦労していたようです。
 
 
検査の時の注意点
 
イグノーベル賞受賞でもご存知の方がいらっしゃると思います。
私の行ったクリニックのパンフレットを見ると、痛くないと書いているので、
我慢せずにすぐに、すぐ知らせて薬を追加しましょうという方針の様です。
 
慣れている先生は5分で終了するので、その点はやはり、大きな病院よりは
専門のクリニックの先生が痛くない可能性は高いと思います。
 
謎だったのは、家族が検査して時にはすぐに眠ったのに、なぜ私はしっかり
覚醒していたのか。
自分の腸を見てみたいという好奇心が強いというのは一つあると思いますが、
先生によると、お酒の強い人は効きにくい傾向があるとのことでした。
皆さん、お酒の強い方(赤くなりにくい)方は多めにお願いすると良いかもしれません。
ただし、5分で終わる先生であれば、しっかり見ておくのも、それはそれでおすすめです。
 

まとめ
クリニック選びやスケジュール、前日、当日、検査後の注意点など、憶えている範囲で個人的な経験を書いてみました。
女性はついつい乳がんに意識が向きがちですが、ガンの第一位は大腸がんです。
血の粘液が出ていればレッドカードなので速攻で予約してください。
腸の調子の悪い方はイエローカード
 
内視鏡乳がんとちがって見ることが出来るのでわかりやすいガンだと思います。
費用はアメリカの10分の1以下ではないかと思います。
失敗談を書きましたが、お役に立てば幸いです。
 
 
 

大腸内視鏡デビュー 注意ポイント

内視鏡デビュー


予約する前に知っておくべき知識を伝授します。

胃カメラは経験済みだけれど、腸はちょっとまだ先でいいか。
という方は多いかもしれません。
でもね、大腸がん増えてるんです。
健康な腸ならそれで安心!


まずはクリニック探し

ある時偶然白金台のブックオフの後に、名医の腸内視鏡クリニックという看板が目に入ったことがありました。
それから何年か経ち。。。
家族がそこで受診しましたが、その日はどうやらその名医の来られる日だったらしく、
財界人など、テレビで見た方が来られていたようです。

私は混雑するのも嫌で、財界人を見て気づかないふりをするのも面倒だったので、予約の取りやすい日にしました。
先生はそのクリニックの院長先生で、若すぎもせず、ちょうどいい(?)年齢にお見受けしました。

数名の経験を聞いただけなので確実ではありませんが、大きな病院で受診された方曰く、個人クリニックで専門に検査されるクリニックの方が、経験回数が多く、しかも鎮痛剤の使い方も上手なのではないかと指摘されていました。
 


クリニックの場所

クリニックの場所は、下剤を院内で飲む場合にはどこでも構いませんが、
自宅で飲む場合には、タクシーで短時間に移動できる距離がおすすめです。
医療機関によって対応が異なると思いますので、事前にチェックしましょう。


検査までのステップ

行った当日検査は無く、1日目は問診や説明など30分程度時間で終わります。
下剤などの説明があるのでしっかりと聞いておきましょう。
鎮静剤の使用をその時に聞かれたか、当日きかれたか忘れてしまいましたが、
看護師さんのお薦めは使用するほうです。
 


小さな専門クリニックの方が良いのではないかとの声あり

大き目の病院に行かれた方曰く、ものすごく痛かったそう。
別のお友達も、途中でやめてくださいと言いそうなぐらい痛かったようです。
2名が同じ病院には2度と行来たくないとのとこでした。

心配しないでください。
私の家族ははじめに痛み止めを入れ、その後鎮静剤を入れましたが、
「鎮静剤入れま・・」という看護師さんの声かけが終わらないうちに眠ったそうです。
もちろん痛みとは無縁です。

激痛だった方曰く、若い先生で慣れてなかったのかもしれないとのことでしたが、鎮静剤をうっていなかったのでしょう。

私は鎮静剤を希望していたので、腸の様子を見れないのか残念、
と思っていましたが、結局最初から最後までモニターガン見で
終わりました。(笑)
そして、我慢できないほどではないものの、それなりに痛かったです。
以前のオペの時の癒着があると痛いのではないかなど、個人差があるかもしれません。
 

イメージ 1


ちょっとしたハードル ~食事制限~
人間ドックと違って、前日の食事制限はさほど難しくなかった印象です。
病院によっては食事を準備してくれるところもあるようですが、
私はアルコール×、繊維×肉や油×
8時までに食事を済ます。
といった程度で問題ありません。


高いかもしれないハードル~下剤~

先日おかあさんといっしょのヒロミチお兄さんが体験されていましたが、
クリニック内で下剤を飲むところと、自宅で飲んで行くところがあります。
私は自宅で飲むことに。

続きは次回。

大腸内視鏡注意ポイント2
 

起業スタートアップ 女性が起業する理由

女性こそ起業

 
自分で起業すると、時間を自分でコントロールできる利点があります。
配偶者がいて収入があれは、そこまでバリバリ働いて時間を拘束されるよりは、人生や生活を楽しみながら
仕事したいと思うでしょう。
また、子供がいるともっとケアしてあげる時間が欲しいものです。
 
実際に起業してみると、思ったよりも忙しくて回っていない状況ですが、それでも時間に融通が利くようになりました。
その代わりまだ収入はありませんし、パートで働く方がどれほど楽かと思うことはあります。
ですが、これは将来に向けての投資になります。
 
 
時間をコントロールするための起業

オランダにいた時にとても驚いたのは、フルタイムで働いている人の割合が少ないこと。
赤ちゃん時代の育休が終わっても、子育て時期には勤務時間を少なくしている傾向があります。
共働きが多いので、二人で一人分強の収入で暮らせます。
 
でもそれはやはり海外でのこと。
会社勤めで自分の就業時間をコントロールするのは日本では現実的ではありません。
でも、マネしてほしいのは、仕事と余暇の充実や仕事と子育てのバランスについて考えること。
 
 
採用時の差別がないから自分で起業した例

外国籍で日本人と結婚された方が、話されていました。
「私はどこの会社も雇ってくれないから自分でブティックを始めたのよ」
謙遜も含めてお話になったと思いますが、確かに一般企業にとっては採用しにくい方はいらっしゃると思います。
しかも、夏は7月のセールの後8月の一カ月丸まるお休みにされていました。
なんだかイタリアマダムのようです。
 
 
外国籍でも起業できる

起業のメリットの一つに、採用時の差別がない事もあげられます。
国民金融公庫等は外国籍の方にも一定の条件を満たせば担保無しで融資します。
もちろん、一般の女性でも、母子家庭のままさんでも融資を受けることができます。
 
 
イメージ 1
 
女性の活躍を支援する起業

中小企業で母子家庭のママさんを雇うと一定の条件を満たせば補助金(返さなくてもよいお金)が出ます。
利益重視というよりは、女性が活躍できる場を作りたいと思って起業する方には相互扶助的な制度は朗報です。
 
 
 
まとめ
今のところ、海外に比べて法人の登記に時間がかかったり、司法書士に依頼すると費用が発生したりと制度が整うまでの移行期ですが、自力で法人登記されたりと、個人事業主もそうですが、お金をかけずに起業することができる時代になってきたと思います。
 
子そだてが一段落すると、自分の人生について見つめなおす時間もできますし、著書「ライフシフト」のように、老後の資金がショートするシナリオもあります。
本の中では、1970年生まれの人の場合、70歳まで年金が支給されず、困難な状況に陥ることが想定されていました。
年金は納めていれば支給されますが、70歳支給を想定した人生設計をしているでしょうか。
興味があればぜひ読んでみてください。
 
 

起業スタートアップ 東京商工会議所

東京商工会議所に入るきっかけは、起業塾やエクセル講座を探していて、
入会すると会員価格で受講できることを知った為。
 
セミナーを受講すれば、会員価格と一般価格の差額で加入金の
3000円と年会費1万円分のもとはすぐにとれます。
実際に入会してみると、写真の3000円分のセミナー割引などに使用できる
ギフト券ももらえました。
 
法人会員の方からは、個人事業主の間に使い倒すといいとのアドヴァイスがあったので
調べたところ、法人は資本金によって、年会費があがって行くシステム。
起業の際、頑張って資本金を高めに積まれた方は、年会費が3万円以上になったり、
少々敷居が高くなります。
 
(私は東商から宣伝してほしいと頼まれたわけではありませんが・・・
一応URLをご紹介しておきます。)
 
 
イメージ 1
年に2回セミナー案内が届く
 
 
セミナーの成果はというと、以前の記事で書いたの事業計画書の損益計算書
キャッシュフローのエクセルで活用できました。
エクセル講座を受講して、実際にサクサク使えたのは気分が良いものの、
作る内容自体が初めてでモタモタしていたので、作成を途中で投げ出していたかもしれない。
気軽に受けられる講座があってラッキーでした。
 
 
イメージ 2
3000円分のギフト券とセミナー案内の裏面

 

その後、活用方法について説わざわざ明に来てくださったりと入会後の
フォローがあったのは意外でした。
様々な商品で料金を支払わなければならないのは気がすすまないものの、
例えば、PL法の保険など、個人で入るよりも割安な費用で入れるものもあるので
これは活用できるなと判断して近々説明を聞きに行く予定にしています。
 
他に興味があるのは、大きな会社では保養施設や様々な施設の割引券などの
福利厚生がある様に、団体割引価格で福利厚生のシステムに加入することができること。
 
メリットもあればそうでないこともあるので、ついでながら書かせていただくと、
記帳に関する無料セミナーで、とても古い税務の処理を説明していたのは驚きでした。
 
今時の税務会計をアップデートされている税理士さんと、旧式の税理士さんとの
差がはっきり分かれていますが、未だに旧式のセミナーに参加してしまった。
 
例えば、「交通費は毎日清算すること。」などと言われても。。。。。
今時、クラウド会計を使えば、PASMO等の交通カードに履歴が残るので、
全ての記録が記帳されるシステムがあるのに・・・。
起業する時には税理士さんの選択を誤らないことを祈ります。
一度税理士さんをお願いしてしまうと変えるのはパワーが必要なので。。。
 
話を東商に戻します。
他にお薦めなのは、ザ・ビジネスモールというB TO Bマッチングサイトをやっていて、
成約例も多いので良さそうです。
お互いに会員であるため、最低限の審査に通っている点も安心です。
 
その他、細かいところでは、本部のセミナー会場では自動販売機コーナーがありますが、
無料のコーヒーやお茶コーナーを利用して、長丁場のセミナ-の時に、
午後の眠気対策にちゃっかりコーヒーを頂きました。
 
記帳に限らず、経営や創業など専門家による無料相談もあるので、活用してみてください。
 
 

起業スタートアップ 区の創業支援事業の活用

□読んでいただいてありがとうございます。
 
ふと、このブログを読んでくれる人はどんな方なのかしらと思って分析を見たところ、
ほとんどがシンガポールマスやNY関係の海外在住と思われる方の検索でした。
私のつたない文章や知識でも読んでくださってありがとうございます。
 
そして、最近書いている起業についての検索から見てくださる方は皆無で。。(笑)
もともと、「こんなところありますよー。楽しんでね!」 というお節介ブログなので、
私が起業するなら知っておきたかったなと思った情報をきままに書かせていただきます。
 
イメージ 1
東京商工会議所創業無料相談など、無料で活用できることがたくさんあります。
金融公庫とタイアップした創業塾は以前ご紹介しましたね
 
□助成あれこれ
 
創業支援の「助成金」というのは返さなくてもいいお金ですが、中小企業診断士によると、
都の助成金は申請しても10%ぐらいしかもらえない等、ハードルが高いようです。
(公表していないので、実際にはわかりません)
受給率が高いものは、申請要件がきつすぎて使えない。
(例えば申請前にば開業届を出していないこと。開業届を出さないと、屋号入りの銀行口座を作れないにもかかわらです。物件の契約と改装の見積もり書なども必要等々)
 
 
□ハードルの低い助成・・・無料相談
 
その点、区がやっている創業支援で、経営コンサルの無料相談は
相談の要件や申請が必要なく、電話一本で予約できるのでおすすめです。
ただし、普通に予約すると相談する先生は選べないので、HPを検索して、
運よく小売りに精通している先生を探して相談ブースに来られる曜日を調べて予約しました。
 
もしかすると、直接産業振興課へ行って区の担当の方に、事業内容をお知らせして合いそうな方を教えてもらう方法もあるかと思います。
あるいは、来られている先生の資料はないかとか、先生の名前を聞いて、ネットで情報を検索してみるとか方法はあると思います。
 
他には、東京商工会議所の会員になれば、中小企業診断士の創業個別無料相談も利用できます。
東京商工会議所については別の機会に書いてみます。
 
□区の助成事業 証明書の発行
 
事業計画を作成するのに、区と提携しているコンサルの先生との面談が何回か無料になります。
港区は3回ですので、それを超える費用をお支払いするのかと思うと、追加の費用はいったいどのぐらいかしらと気になっていましたが。。。
結局、ブースでの無料相談を含めたので、2回で終わりました。
(私が優秀なのではなく、先生が多忙で予約がとれず、無料の時に足を運んだということです。)
 
以前書きました資金繰り表、キャッシュフローの作成も自分で書くとわけがわからないのですが、プロの厳しい目で見て頂けるので安心ですし、その他のアドバイスがとても参考になります。
(エクセルを使い慣れない世代の私にはきついものがありましたが、事前にエクセル講座を受けていたのは幸いでした。)
 
□証明書付き事業計画書の活用
 
実はこの事業計画書を作成して、証明書を発行してもらえれば、法人なりした時の登録免許税が安くなるなどの利点があります!
実際に国民政策金融公庫の方に伺ったところ、コンサルの先生の紹介かどうかで、全く初回の印象が違うとのとこでした。
国民金融公庫の求める書類は簡単すぎるようで、一方区の事業計画書はそれなりに練らなければ書けない内容とのことです。
以前書いた公庫と東商主催の創業塾の時にも、この事業計画書について、中小企業診断士と税理士さんの2名が詳しく話されていましたが、やはり専門家がつくほうが、書きやすいようです。
 
また、融資については税理士さんやコンサルの先生の紹介があるかないかで印象が全く違うとのことでした。
そういった意味でも、証明書があるかないかは大きいのではないかと思います。
他には、コンサルの先生の経験上、融資の大まかな額もアドバイスしていただけました。
さすがに創業融資となると、失敗する活率が高いので、融資の希望が満額出ないといったこともあるのではないかと思います。
 
 
 

起業スタートアップ 物件探しのその後

このシリーズでは、以前住居用と違って事業用物件を探す難しさや高額な費用について記載した。

近所を見ると店舗の保証金等が10か月というところが結構たくさんあります。
 
イメージ 2
写真は東京都がやっている空き店舗ナビのサイト
場所を指定しての地図からのチェックができるのがわかりやすい。
アットホームが提携しているようなので、アットホームに
載っていない物件は、当然のことながらこのサイトにも載っていない
 
 
 
日本政府は世界的に見てかなり低い起業の割合を上げたいようだけれど、
これでは初期費用がかかりすぎて難しい。
 
 
具体的には
月20万円の家賃の店舗をかりるには、
(↑そんなに安いところはほとんどないと思います。)
 
初期費用で保証金200万円、不動産手数料20万円、2か月分の家賃40万円、鍵の交換、保険など5万円。
ちなみに、住居用と違って賃借料には消費税が載ってきます。
 
保証金には税金がつかないとかていしても、契約時に300万円近くを準備することになる。
もちろん、店舗の場合には改装費も必要。
 
でも、20万円の家賃のお店で出せる利益だと、利益率にもよるかれど、売り上げが月に数百万で何とか家賃や光熱費、ローンが払える程度ではないだろうか。
 
 

 

イメージ 1
電話秘書サービスは、不在の時に要件をメールにして送ってくれるサービス
 
 
 
机が一つだけで壁で仕切られた窓のない狭い空間でも、会費や施設費、電話や郵便などのサービスを追加するとあっという間に数万円以上になる仕組み。
さすがに机だけの部屋は狭すぎて精神的にきついらしく、長い間空きがでています。
 
それでも便利なのは法人の登記が出来ることや、上記の電話秘書サービスの様な会社としてしっかりしている印象を与えるサービスが充実しているところ。
留置所並み?かそれ以下の空間でよければ、検討してもいいかもしれません。。。。
 
最後に、安い物件がでているけれど、「何か」あるのはないかと心配な方へ。
物件に心理的瑕疵(かし)を調べる方法があります。
「大島てる」と検索すると、地図や住所で検索出来ます。
 
やはり、安い物件には理由があるものですね。。。。